Permalink : http://id.nii.ac.jp/1648/00011910/
ドイツ刑事判例研究(97)青少年ポルノ描写の頒布と当該描写による影響StGB§§176 IV Nr.3, 4, 184 c I Nr. 1, 11 III, 52, 53
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
本文を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
ドイツ刑法研究会, 青少年ポルノ, 児童虐待, Jugendpornographie, Kindermissbrauch, Sexueller Missbrauch, 性的虐待 |
タイトル(ヨミ) |
ドイツケイジハンレイケンキュウ(97)セイショウネンポルノビョウシャノハンプトトウガイビョウシャニヨルエイキョウStGB§§176 IV Nr.3, 4, 184 c I Nr. 1, 11 III, 52, 53
|
著者 |
髙良 幸哉
/ タカラ コウヤ
|
著者別名(英) |
Kouya TAKARA
|
抄録 |
本稿は,StGB184c条にいう青少年ポルノ描写を児童に対して送信し,よって児童に対して176条4項3号,同4号の意味における性的虐待を行った事案である,BGH2015年1月22日決定(NStZ-RR 2015, 139)について検討を行うものである。
本件は,①青少年ポルノの「頒布」については,ポルノグラフィを特定個人への送付だけでは十分ではなく,不特定多数のものに送付しなければならず,②176条4項4号にいう虐待の要件である,児童に「影響」を与えたというには,精神的な影響力の行使にまで至る必要があり,③ポルノグラフィの描写の送付のみによって児童へ「影響」を与えたといえない場合においても,後続するテキストメッセージと合わせて「影響」へと至ることは可能であるとする。さらに,本件は④スマートフォンを11条3項にいう「文書」に含めるとした始めての事案である上,⑤176条4項3号と同4号が所為単一になりうる点についても判示するものである。 |
雑誌名 | 比較法雑誌 |
巻 | 52 |
号 | 3 |
ページ | 275 - 286 |
発行年 | 2018-12-30 |
出版者 |
日本比較法研究所
|
ISSN |
0010-4116
|
権利 |
この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
|
フォーマット |
application/pdf
|
著者版フラグ | publisher |