Permalink : http://id.nii.ac.jp/1648/00009099/
日本炭鉱労働運動の草創と終焉の再検討──南助松と太平洋炭鉱労組からみる労働政治の「他でもありえた可能性」──
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
本文を見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル(英) | Reconsidering the Beginning and Ending of Japan’s Coalmining Labour Movement―― A Counterfactual Historical Path Suggested by Sukematsu Minami and Taiheiyou Coalmine Union―― |
---|---|
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
言語 | 日本語 |
キーワード |
太平洋炭鉱, 労働運動, 労働史, 日本炭鉱労働組合, 南助松 |
著者 |
中澤 秀雄
/ ナカザワ ヒデオ
|
著者別名(英) |
Hideo NAKAZAWA
|
抄録 |
本稿では、炭鉱労働運動の源流期と終焉期に関してアクセスできるようになった二つの貴重な文書コレクション(夕張市在住の笠嶋一氏が収集した南助松関係資料及び、釧路市教育委員会が管理する太平洋炭鉱資料室所蔵の労組関係文書)と、補足的なオーラルヒストリーに基づき、草創期から終焉期まで一世紀にわたる炭鉱労働運動の歴史的経路と「他でもありえた可能性」を、まさに草創と終焉に位置する二事例を通じて検討した。源流期に位置する南助松の、英国を範とする理想がその後の歴史に継承されなかった不幸な経緯があること、それにも拘わらず最後まで残った炭鉱労働運動としての太平洋炭鉱労組には、南の理想を期せずして引き継いだ面があったこと、等を明らかにできた。二つの資料群の解析と石炭労働運動史の再描画の成果は、すでに私家版として印刷した報告書『南助松伝』(二〇一五)及び二〇一七年度に釧路市教育委員会が発行する『釧路叢書 太平洋炭鉱(下)』において詳細に展開される(た)が、本稿はその予告編とも言うべきものである。
|
雑誌名 | 法学新報 |
巻 | 123 |
号 | 1・2 |
ページ | 49 - 72 |
発行年 | 2016-07-30 |
出版者 |
法学新報編集委員会
|
ISSN |
0009-6296
|
権利 |
この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
|
フォーマット |
application/pdf
|
著者版フラグ | publisher |