Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2012-10-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
VLSI のフロアプラン最適化における解の評価手法について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24789/00001247 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
早川, 二郎
藤田, 隆生
築山, 修治
|
著者別名(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
23756 |
|
|
姓名 |
HAYAKAWA, Jiro |
|
|
言語 |
en |
著者別名(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
23757 |
|
|
姓名 |
FUJITA, Takao |
|
|
言語 |
en |
著者別名(英) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
23439 |
|
|
姓名 |
TSUKIYAMA, Shuji |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
VLSI のフロアプランは,機能設計などの設計の初期段階から,遅延等のシステム性能を効果的に見積もる手段として有用である.この問題に対して,アニーリング法や遺伝的アルゴリズム等の解の変換を繰り返して解を求めるアルゴリズムを適用する際,どのように解を評価すべきかという問題は,問題の定式化とも関連する重要な問題で,これによって,解の質や,最適解への収束の速度が変化する.本文では,現在の解がどれだけ最適解に近いかを示す指標として,分散および密度という概念を導入し,これを目的関数に導入することを提案する.また,幾つかの実験により,その有効性を調べる. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
【査読有】 |
書誌情報 |
中央大学理工学研究所論文集
巻 8,
p. 31-41,
発行日 2003-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中央大学理工学研究所 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-0068 |
権利 |
|
|
権利情報 |
この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |