WEKO3
アイテム
公物法理論の内容と機能
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13261
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13261481ccde1-e5cd-4fd5-aa02-3f7581f1df19
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-10-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 公物法理論の内容と機能 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公物 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 織田萬 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 美濃部達吉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 佐々木惣一 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 田中二郎 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 原龍之助 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Der Inhalt und die Funktion des öffentlichen Sachenrechts in Japan | |||||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||||
その他のタイトル | コウブツホウリロンノナイヨウトキノウ | |||||||||
著者 |
土田, 伸也
× 土田, 伸也
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 39339 | |||||||||
姓名 | TSUCHIDA, Shinya | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 戦前の公物法理論(織田萬、美濃部達吉、佐々木惣一の所説)と戦後の公物法理論(田中二郎、原龍之助の所説)を公物の具体的な法的帰結に着目し、整理し直した。そのうえで、両者の差異を指摘するとともに、法治主義の観点から近年の公物概念拡大論に対する問題を示唆した。 | |||||||||
書誌情報 |
中央ロー・ジャーナル en : Chuo Law Journal 巻 17, 号 3, p. 79-94, 発行日 2020-12-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央ロー・ジャーナル編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1349-6239 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |