WEKO3
アイテム
ドイツにおけるGute Arbeit と最低賃金法
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13415
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/1341572966428-af72-49dd-a72d-4c3ec883d316
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ドイツにおけるGute Arbeit と最低賃金法 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | „Gute Arbeit“ und Mindestlohngesetz in Deutschland | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ドイツ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Gute Arbeit(良質の労働) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 最低賃金法 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
川田, 知子
× 川田, 知子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 50647 | |||||||||
姓名 | KAWADA, Tomoko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ドイツで二〇〇〇年代前半に展開された積極的労働市場政策は、長期失業者を低賃金雇用へと転換させ、派遣労働者などの非正規雇用を増加させ、結果的に、所得格差の拡大と「ワーキング・プア」の問題を顕在化させた。これに対して、最近では、「どんな仕事でもないよりまし(Jeder Job ist besser als kein Jobs)」ではなく、「Gute Arbeit(良質の労働)」を重視して政策転換を図る試みが主張されるようになった。本稿では、「Gute Arbeit」の内容およびその背景を概観することによって、これが古くて新しい課題であることを確認するとともに、「Gute Arbeit」を実現するための一例として、ドイツで二〇一五年から導入された法定最低賃金を素材として取り上げ、基本権との関係について検討している。労働法が対応すべき複雑かつ多様化した今日的課題に応えるためには、「Gute Arbeit」のように憲法的価値に裏付けられた労使の共通軸を据えて、将来あるべき働き方や労働法制を検討することの必要性をあらためて確認させるものである。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 5-6, p. 147-169, 発行日 2016-11-27 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |