WEKO3
アイテム
海外における著作権利用に関する外国判決の承認及び執行 : 中国におけるウルトラマン著作権紛争を巡って
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13423
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/134231054ea18-f094-46ab-b7db-2ec5e9577496
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 海外における著作権利用に関する外国判決の承認及び執行 : 中国におけるウルトラマン著作権紛争を巡って | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Recongnition and Enforcement of Foreign Judgment about Copyright Use in Overseas : Concerning Ultraman Copyright Issues in China | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ウルトラマン | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 外国判決の承認及び執行 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 最高人民法院 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 管轄合意条約 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 懲罰的損害賠償 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 円谷プロ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 木棚照一 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 李双元 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 李旺 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 松岡博 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 道垣内正人 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 劉暁丹 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
夏, 雨
× 夏, 雨
|
|||||||
著者別名(英) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 50663 | |||||||
姓名 | XIA, Yu | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、中国に生じたウルトラマン著作権紛争民事事件の二審判決後、日本円谷プロ、上海円谷社は、中国民事訴訟法の審判監督制度に関する一九八条に基づき、最高人民法院に再審を申立てる理由と最高人民法院の再審の裁定に対する検討するものである。 主な内容としては、本件を通して、中国における財産関係の外国判決が承認・執行される必要な要件を検証する。WTO/TRIPs協定によれば、知的財産に関する外国判決は同盟国には相互保護、「内国待遇原則」の認める知的財産条約の特徴から、知的財産権に関する外国判決の承認・執行は一般的な渉外民事財産関係事件より容易に承認・執行対応すべきかを念頭におきながら、日本、ハーグ管轄合意条約の外国判決承認・執行の規定を比較しながら、今後の外国判決承認・執行のあり方を考える。 中国の学者らは、ハーグ管轄合意条約の制定過程に参加しただけでなく、積極的に法的意見を提出し、採択されるよう尽力したが、今なお中国は当該条約に加盟していない。本稿は、国際民事訴訟法の側面から、中国における知的財産権の国際保護が進展するよう、書き綴るものである。 |
|||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 5-6, p. 401-432, 発行日 2016-11-27 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||
権利 | ||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |