WEKO3
アイテム
ケルゼンの根本規範論についての一考察 : ロベルト・アレクシーの所論を手がかりとして
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13429
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/134296791da13-780c-432f-960f-084b7dfc062c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ケルゼンの根本規範論についての一考察 : ロベルト・アレクシーの所論を手がかりとして | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Kelsen’s Theory of the Basic Norm | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 根本規範 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 純粋法学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 承認のルール | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ハンス・ケルゼン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ロベルト・アレクシー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ハート | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ファイヒンガー | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
長尾, 一紘
× 長尾, 一紘
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 50675 | |||||||||
姓名 | NAGAO, Kazuhiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | この小論においては、ケルゼンの根本規範論において重要と思われる問題点が検討される。それはつぎの三点である。 ① ケルゼンが根本規範について語るとき、概念上の不統一がみられる。これには何らかの理由があるのか。 ② ケルゼンは、その晩期において、それまでの根本規範論を撤回して、「フィクションとしての根本規範」を主張するようになった。これをどのように評価すべきか。 ③ ケルゼンの根本規範論は実定法上の規範ではなく、「想定された規範」であるとされている。 一方、この根本規範論としばしば比較される、ハートの「承認のルール」は、憲法上の存在とされている。両者の相違が意味するものは何か。 アレクシーの根本規範論は、内容面においてはケルゼン批判の理論であるが、形式面においてはケルゼンの理論を継承するものである。 アレクシーの所論を手がかりとして、ケルゼンの根本規範論を検討することにしたい。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 5-6, p. 635-667, 発行日 2016-11-27 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |