WEKO3
アイテム
J.S. ミルの幸福論と人間的成長論 : 「共感」論と「功利の原理」との関連で
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13581
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13581a8df9816-56b7-4b76-8444-4ead04754d2f
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-12-07 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | J.S. ミルの幸福論と人間的成長論 : 「共感」論と「功利の原理」との関連で | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | John Stuart Mill’s Theory of Happiness and That of Human Development : In Connection with His Theory of Sympathy and Principle of Utility | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 幸福論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人間的成長論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「共感の原理」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「功利の原理」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「全体の幸福」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「同胞との一体感」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「公正としての正義」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「最大幸福の原理」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「高次の快楽」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | JEL codes:B12 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
前原, 直子
× 前原, 直子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 50917 | |||||||||
姓名 | MAEHARA, Naoko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | J.S. ミルは,アダム・スミスの〈利己心の体系=生産力の体系〉を自らの時代に照応した〈利己心の体系=人間的成長の体系〉へと再構築した。ミルにおける利己心の位置づけは,スミス同様に,勤勉な自己努力を引き出す動因として重要であるだけでなく,利他心,公共心,ひいては人間愛へと人間の内面性を陶冶する前提として重要である。「同胞との一体感」が生まれると「だれもが自分の感情と他人の善をますます実際上考え」,「本能的に,自分は当然他人に配慮する存在だと考えるようになる」。「利他心」と呼ばれるこの感情を有する人びとは,「利益と共感といういちばん強い2 つの動機」に突き動かされて,利他心の力を「およぶかぎり奮い立たせるように,行動する」。こうして社会は,互いが互いを認め合い,支えあう「公共心」に満ちた社会,つまり〈公共心の体系=人間愛の体系〉へと移行していくとミルは考えた。さらにJ.S. ミルは,『功利主義論』において幸福の質的側面を考察し,「高次の快楽」を求める「徳の高い」人間が,社会全体を道徳的な社会へと導くと主張した。 ロールズ『正義論』(1971)によれば,ミルの主張する「同胞感情」や「徳への愛好心」は,「功利性の原理に従って行為したい欲求」ではなく,むしろ「格差原理(あるいは類似した規準)にもとづいて行為したいという欲求」であり,従来の「功利主義の基準」を超えた概念である。ロールズは,ミルにおける「人間の一体感や仲間意識を引き出す安定した正義の考え方は,正義の二原理のほうを組み入れる可能性が高い」と指摘した。 「最大多数の最大幸福」という「社会全体の幸福」実現のためには,人間各人の「徳への愛好心」を育てることが重要である。利己心から利他心,公共心,人間愛と自己成長を遂げる人間が増えていくことで,社会が人間愛に満ちた状態に調和するとミルは主張した。 |
|||||||||
書誌情報 |
経済研究所年報 号 53, p. 631-659, 発行日 2021-10-05 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |