WEKO3
アイテム
南シナ海紛争をめぐる法と政治 : 仲裁裁判は何をもたらすのか
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13636
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13636680113e1-525c-407f-ac11-a72d9445c5b6
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 南シナ海紛争をめぐる法と政治 : 仲裁裁判は何をもたらすのか | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Law and Politics of the South China Sea | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 南シナ海 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ASEAN | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 常設仲裁裁判所 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国連海洋法条約 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
都留, 康子
× 都留, 康子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 50991 | |||||||||
姓名 | TSURU, Yasuko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 二〇一六年七月オランダ・ハーグにある常設仲裁裁判所が、南シナ海問題についてはじめての司法判断を下した。判決では、中国がこれまで独自に主張してきた、既存の国際法の枠組みとは異なる「九段線」や歴史的権利について完全に否定した。判決には拘束力があるが、中国は即日に「紙切れ」という言葉で、受け入れない意向を示した。しかも、その後のASEANなど一連のアジアでの国際会議では、周辺国による表立った中国の批判にはなっていない。逆に中国側が、経済支援などをテコにASEANの切り崩しを図っているのが現状である。裁判の結果を受けて、南シナ海は今後何か変化があるのであろうか。本稿の目的は、南シナ海紛争の歴史的経緯、とりわけ中国の海洋政策について考察するとともに、判決内容の論点を整理した上で、南シナ海紛争解決の方途を探ることにある。 結果的に大国であれば法を守らなくても良いことを明らかにしただけの仲裁裁判であるとすれば、今後の国際社会への影響はあまりにも大きい。問われているのは、ここ南シナ海だけの問題ではない。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 7, p. 361-382, 発行日 2017-01-16 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |