WEKO3
アイテム
法律学における二〇〇八年食糧危機の教訓(一) : 「国際化」から「地球社会化」への転換
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13650
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/1365028545387-7560-4506-a0ee-366e8c54fac6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 法律学における二〇〇八年食糧危機の教訓(一) : 「国際化」から「地球社会化」への転換 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Was lehrt Nahrungsmittelskandal im Jahre 2008 den Juristen in der Welt?(TeilⅠ)—Umwandlung von „Internationalisierung“ in „Globalisierung“— | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 食糧危機 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コメ貿易 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 伝統的法律学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地球社会法学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地球公益 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国益 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国家主権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ゴアナ・プロジェクト | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ソスマー計画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | パラダイム転換 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
山内, 惟介
× 山内, 惟介
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 51019 | |||||||||
姓名 | YAMAUCHI, Koresuke | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 社会科学に属する法律学も、政治学や経済学と同様、現代社会に生起する諸問題の発生原因等を説明する記述学・分析学にとどまっていてはならず、それらの根本的な解決に向けて、実践学として、しかるべき社会的責任を果たさなければならない。こうした視点から法律学の歩みを振り返ると、伝統的な法律学が活用されたことにより、内外諸国でも国際機関でも、多くの法律・条約が施行され、多数の裁判が行われ、立法批判や判例研究を通じて、さまざまな改善が行われてきたと言う意味で、伝統的な法律学にはプラスの側面のあったことが分かる。しかしながら、他方で、経済格差の拡大、難民の大量発生、環境汚染の進行、治安に対する不安の増加等、地球的規模での根本的解決を要する事柄が頻発しているという意味で、伝統的な法律学にマイナスの一面もあったことに疑いはない。小稿は、二〇〇八年に起きた食糧危機を素材としつつ、二一世紀の法律学がいかなる役割を担うべきかを考えようとしたものである。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 7, p. 717-741, 発行日 2017-01-16 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |