WEKO3
アイテム
アメリカ人法律家としてのベン・ブレークニ
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13651
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13651f56e3a96-7092-485d-a4f7-5977874297de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アメリカ人法律家としてのベン・ブレークニ | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Ben Bruce Blakeney: An American Lawyer | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 極東国際軍事裁判 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 中央大学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 規則制定権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 不遡及的変更 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法学教育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 検察研究所 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 特需契約 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ベン・ブレークニ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | タウンゼント・ハリス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高柳賢三 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 守屋善輝 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
北井, 辰弥
× 北井, 辰弥
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 51021 | |||||||||
姓名 | KITAI, Tatsuya | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、これまで注目されることのなかったベン・ブレークニの著作・講演を概観し、その教育者・著述家としての側面を明らかにしようとする試みである。まず、アメリカ人法学教師としてのブレークニの歴史的位置を確認し、中央大学や検察研究所における講演、学術雑誌に掲載された英文・和文の論文、アメリカ法に関する英文教材、そして共著ではあるが特需契約に関する単行本を考察の対象とした。これらブレークニの著作はテリーやウィグモアのそれとは比較できないが、それなりに日本の学界に影響を持つものであったと評価できる。日本でアメリカ法を教えるアメリカ人法律家として、ブレークニ自身は先人とりわけウィグモアの発展史観と精緻な証拠法を意識し、日本におけるその後継者たらんとしたようにも見受けられる。講演や教材からうかがい知ることができるのは、彼が知識よりもアメリカ法の精神、アメリカ的司法観を伝えようとしたことである。それは、一言でいうと公正な裁判を通じ法が社会とともに発展するというもので、判例法に関する著作や、訴訟法に関する彼の講演から読み取ることができる。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 7, p. 743-771, 発行日 2017-01-16 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |