WEKO3
アイテム
少数言語と国際法 : 琉球語・アイヌ語を素材にして
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000110
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200011018698421-3e3a-4623-be2c-f649d7b12fcb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 少数言語と国際法 : 琉球語・アイヌ語を素材にして | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Minority Languages and International Law : The Cases of Ryukyuan Languages and Ainu Language | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 少数言語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地域言語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 消滅の危機にある言語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 琉球語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アイヌ語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 言語政策 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | UNESCO | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 少数言語保護のための欧州憲章 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
西海,真樹
× 西海,真樹
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 今日の世界には多様な文化が並在している。それらの多様なあり方と表現を保護し、同時に相互交流を促進することは、人類の存続のためにも、平和の実現のためにも、必要なことである。文化を「国民、民族、エスニシティーにおいて歴史的に形成されてきた生活様式・思考様式の総体」と捉えた場合、言語(ことば)はそのような文化の重要な要素である。同時に言語は、歴史的に形成された生活様式・思考様式を表現する第一の媒体でもある。 本稿は、地域言語、少数言語、消滅の危機にある言語にたいして現代国際法がどのように向き合っているか、そこにどのような課題がみてとれるかを考察するものである。素材としては、琉球/沖縄の言語(以下、琉球語と呼ぶ)とアイヌ語をとりあげる。以下では、まず琉球語とアイヌ語の言語状況・言語政策を歴史的にたどり(Ⅰ)、次いで地域言語、少数言語、消滅の危機にある言語の保護のためにどのような国際法・制度が形成されているかを検討する(Ⅱ)。最後に、これらⅠ.Ⅱ.をふまえ、琉球語とアイヌ語の将来を展望し、地域言語、少数言語、消滅の危機にある言語を保護する国際法の課題を述べる(おわりに)。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 5-6, p. 369-397, 発行日 2021-03-24 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |