WEKO3
アイテム
法と宗教の関係についての考察
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000117
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200011778e8a8e3-e8e2-4e57-9bb4-9eb04104d1df
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 法と宗教の関係についての考察 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Ideen zur Beziehung zwischen dem Recht und der Religion | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宗教 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 行為 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 十戒 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『ファウスト』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歴史法学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ユダヤ教 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | キリスト教 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ゲーテ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | プーフェンドルフ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヤーコプ・グリム | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 穂積陳重 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
平山,令二
× 平山,令二
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 『ファウスト』で、ファウストは「ヨハネによる福音書」のギリシア語logos「ロゴス」をTat「行為」と訳す。ロゴスを「行為」と訳した背景を法と宗教の関係に探ってみた。キリスト教の成立にはユダヤ教が前提となっている、ユダヤ教の核心は、モーセにヤハウェが示した「十戒」であるが、その次の章「契約の書」には、現代の民法や刑法につながる考えが見いだされる。一七世紀の法学者プーフェンドルフは『自然法にもとづく人間と市民の義務』の中で、ユダヤ─キリスト教的な神概念と近代的人間観を「人間の行為」の特性という視点から接続しようとした。人間は神から「知性」と「意思」というふたつの能力を与えられ、そのふたつを駆使した行為は法的な責任を負う、という考え方である。 法と宗教の関係を探るには、法の起源を考えなければならない。ヤーコプ・グリムは、民衆の日々の営みに法の起源を見る。他方、穂積陳重は「タブー」という宗教的、政治的権威への畏怖に法の起源を見た。両者の違いは、それぞれの神や超越的存在への考え方の差、また人間の「行為」の何を重視しているかの差による。人間の行為を神との関係において考えることが、法に対する見解の違いに現れる。この問題が『ファウスト』にも表現されている。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 5-6, p. 595-624, 発行日 2021-03-24 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |