WEKO3
アイテム
The Unmaking of Japanese Working Class : Compressed Rise and Decline of Miner’s Union, 1902─ 2004
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000124
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200012402ddb2be-ef5b-4674-910a-c31890768201
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Unmaking of Japanese Working Class : Compressed Rise and Decline of Miner’s Union, 1902─ 2004 | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 労働運動 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 労働組合 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 炭鉱 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 太平洋炭鉱 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 日英比較 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 南助松 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
NAKAZAWA,Hideo
× NAKAZAWA,Hideo
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 戦後日本の炭鉱労働組合(炭労など)はその戦闘性で知られ、実際に戦後史上最大の争議である三井三池争議や損失日数として最大の六三日ストライキなどが記録されているが、今日振り返ったとき労働者階級と呼べるような凝集性や連帯は形作られなかった。E. P. Thompson の『英国労働者階級の形成』で分析されたような英国の事例と対比したとき、なぜ日本の労働者階級はUnmaking に終わったのかは重要な比較政治学的問いである。本稿はこの問いに対して、炭鉱労働組合の出発点にある南助松の大日本労働至誠会の事例と、炭労の最後の構成組合となった太平洋炭鉱労働組合の事例から手がかりを提示しようとする。この二つの事例から浮かび上がるのは、労働者自身により、労働者の自律と尊厳を軸に行われる運動という理想を両端のリーダーたちが持っていたにもかかわらず、短い期間に圧縮された盛衰のほか、様々な歴史的経緯から理想の実現が不首尾に終わった不幸な歴史である。以上、英国と対比的な日本炭鉱労働組合の戦後史について英語圏の読者に提示する役割も本稿は意図している。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 5-6, p. 59-74, 発行日 2021-03-24 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||
言語 | ja | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||
権利 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |