WEKO3
アイテム
全日本社会教育連合会 : その組織は戦後の社会教育に何を残したのか
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000514
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20005144c249b01-9238-48cd-9bc3-0b6fb24607d3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 全日本社会教育連合会 : その組織は戦後の社会教育に何を残したのか | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Social Functions and Roles of NFSE: National Federation of Social Education | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
近藤,真司
× 近藤,真司
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 財団法人全日本社会教育連合会は1945年 1 月に設立,戦後,主として「青年」「成人」に対して,民主主義とは何か,民主主義をどうやって学んでいったらいいのかのテキストを発行し,日本に民主主義を定着させるため様々な活動を行ってきた。その中心は雑誌『社会教育』という月刊誌である。1946年7月『教育と社会』と題して創刊。この「発刊のことば」には,戦後の日本社会の基盤構築のために「学校教育を包括した社会教育」の機能と役割が示されている。また,「理論と実践」の融合の大切さをうたっている。1950年に『社会教育』と改題,今日まで刊行を継続,2021年6月号で創刊900号,7月号で創刊75周年を迎えた。 この財団法人全日本社会教育連合会が,その活動(出版事業や公益事業)を通じて何を行ってきたのか。その変遷を概観し,日本の社会教育にどのように貢献したのか,しなかったのかについて探る。戦後76年の社会の変化を反映している社会教育活動の動きから,市民主体の自発性をもった活動(特に青少年と大人の学び)の可能性について考察する。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 7-8, p. 265-292, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |