WEKO3
アイテム
戦後日本における宗教協力・対話の変遷
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000524
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20005246629b362-9589-4a25-a751-604a63ef3622
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦後日本における宗教協力・対話の変遷 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Changes of Interfaith Cooperation and Dialogue in Postwar Japan | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本宗教連盟 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教派神道連合会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 全日本仏教会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本キリスト教連合会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 神社本庁 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 世界宗教者平和会議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 立正佼成会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宗教者災害支援連絡会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 臨床宗教師 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 万国宗教会議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 岡部健 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
西出,勇志
× 西出,勇志
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 近代日本における宗教団体の本格的な連合組織は太平洋戦争中の翼賛体制に始まる。国家によって戦争協力のため設けられた組織は,戦後に「信教の自由」を守る目的で再稼働し,友誼団体の色彩が濃いながらも宗派を超えた協力・対話の場として継続してきた。こうした連合組織の中から一部教団が主導するかたちで発足した日本発の国際宗教協力・対話組織は,平和構築の活動を展開する国際ネットワークとして発展を遂げ,近年は宗教だけでなくNGOや国家との協働を世界レベルで本格化させている。さらに東日本大震災以降,草の根での超宗派の社会貢献活動が顕在化し,「臨床宗教師」というムーブメントも生まれ,宗教研究者との協働も注目を集めた。相前後し,SNSの発達で若手による超宗派活動が盛んになり,ソーシャル・キャピタルとしての在り方を地域社会で模索る宗教者も増えた。教団上層部が中心の「上から」の超宗派活動に加え,個々の宗教者が宗派を超えて有志レベルでつながる「下から」の活動の出現は宗教界にインパクトを与えている。この二つの宗教協力・対話が協働すれば,宗教界及び日本社会との関係も大きく変わっていくかもしれない。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 7-8, p. 553-577, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |