WEKO3
アイテム
岩倉使節団の従者について
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000695
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000695fb8cfe30-98d1-44ed-a67b-4b7a06688d39
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 岩倉使節団の従者について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Servants of Iwakura Mission | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 岩倉使節団の従者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 岩倉具視 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 木戸孝允 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大久保利通 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 伊藤博文 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 山口尚芳 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 松方蘚助 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 山県亥三郎 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高島米八 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 相良猪吉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 川村勇 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
菅原,彬州
× 菅原,彬州
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 1871年12月23日(明治4年11月12日)に横浜港からアメリカ号で出発した岩倉使節団一行は,大使・副使・書記官・大使随行員の大使グループ本隊,それに各省派遣の理事官・理事官随行員の別働隊という正規の「岩倉使節団員」,使節首脳に附属する「従者」,それに官費・私費で欧米各国に留学する「華士族留学生」から成っていた。 この一行の人数については,「使節団員」が46人,「従者」・「同航留学生」は61人,総計107人であったことが確定している。 この「従者」・「同航留学生」の内訳については,「従者」は12人,「同航留学生」は49人の計61人であると指摘したことがあるが,しかし,今日でもなお「従者」は18人,「同航留学生」は43人の計61人であると記述されているものが散見される。 そこで,「従者」については,どのように定められていたのかということをふまえて,もう一度,「従者」は12人であり,それぞれどのような人びとであったのかということを再検証してみようというのが,本稿の目的である。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 129, 号 1-2, p. 79-110, 発行日 2022-08-04 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |