WEKO3
アイテム
電子機器の利用と接見交通
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000727
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20007271fb0e441-0a51-4bdb-aaa4-0801fdbffd91
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 電子機器の利用と接見交通 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Use of Electronic Device and the Right to Consult with a Lawyer in Penal Detention Facilities | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 電子機器 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 接見 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 未決拘禁者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 弁護権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 被疑者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 被告人 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
田中,優企
× 田中,優企
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は,近年,国家賠償請求訴訟が相次いで提起されて判断が積み重ねられている「未決拘禁者と弁護人の接見時の電子機器の利用」について,これらの下級審裁判例での原告・被告両当事者の主張を基に,接見時に電子機器を持ち込む必要性及びその問題点並びに刑事訴訟法39条の「接見」の意義をめぐる議論を整理し,下級審裁判例の「接見」の意義に係る判示内容を整理・概観した上で,接見内容の記録化,接見時の電磁的記録の再生・閲覧及び通信機器の利用について検討するものである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 129, 号 6-7, p. 45-74, 発行日 2023-03-08 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |