WEKO3
アイテム
最初期のコンスピラシー(共謀罪)についての一考察
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000752
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200075245b68cf3-19cc-4358-8f9d-9d514f8acaa3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 最初期のコンスピラシー(共謀罪)についての一考察 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On the Conspiracy of its Very Beginning in Medieval England | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 共謀罪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コンスピラシー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 訴訟援助 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 誣告罪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 虚偽告訴罪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 双方代理 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エドワード1世 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エドワード2世 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エドワード3世 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
中村,良隆
× 中村,良隆
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿の目的は,コンスピラシー(共謀罪)の歴史的起源,特にその最初期の姿を明らかにすることであり,ジョナサン・ローズ教授の著書Maintenance in Medieval Englandに多く依拠して,エドワード 1 世からエドワード 3世の時代まで約100年の発展の過程をたどった。結論として,以下のことが判明した。 1 .コンスピラシーの起源は記録上1279年まで遡ることができること。 2 .1293年にコンスピラシー令状が成立するまで,コンスピラシーを理由に私人が訴訟を起こすことはできなかったこと。 3 .コンスピラシーを理由に,国王や王会,議会に対して請願を行うことにより,救済を求めることができたこと。 4 .最初期のコンスピラシーは,訴訟援助や利益付き訴訟援助,誣告や双方代理,陪審員の抱き込みなど,司法手続の濫用の他の類型と概念上明確に区別されておらず,重複して用いられていたこと。 5 .各種の司法手続の濫用を理由に相当数の刑事・民事訴訟が起こされているが,コンスピラシーを理由とする事件の数が 1 番多いこと。 6 .エドワード3世の時代に,コンスピラシーの概念は当初のものから発展・拡張を遂げていること。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 129, 号 6-7, p. 727-753, 発行日 2023-03-08 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |