WEKO3
アイテム
条約の解釈と権力分立(三・完)
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000939
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200093906563a31-db43-4174-9012-b8a484c732c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 条約の解釈と権力分立(三・完) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Treaty Interpretation and Separation of Powers(Ⅲ) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 条約の解釈 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 権力分立 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 対外関係法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 敬譲理論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | シェブロン法理 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大統領権限 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 相当な比重 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アメリカ憲法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 司法審査 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 最高法規条項 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Robert Chesney(チェスニー) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
富井,幸雄
× 富井,幸雄
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 国際法である条約は,その履行には各締約国の立憲システムで解釈をしなければならない。かかる解釈は一義であるのが要求されるも,立憲機構にあってどこが有権的にこれを行うのか。条約の解釈は対外的には一般に執行権が提示するところ,条約は国内法秩序に取り込まれ,立法権も司法権も解釈しうるのであるから,それは権力分立の問題になる。本研究は,3権それぞれが条約の解釈にいかなる機能を果たしているのかを,アメリカ憲法を通して考察する。(三・完)では,司法の条約解釈が憲法上いかように位置づけられるかを検証する。憲法は,司法が最高法規である条約に絡む争訟を管轄し,州のばらつきをなくし条約の統一解釈を確証させることを意図している。行政国家の勃興と並行して司法の条約解釈は制定法解釈に類する様相も呈する一方で,条約は政治性と国際性が高いから,司法は政治部門に敬譲する法理が展開される。相当な比重論として認識されるけれども,そのモデルや合理は一義ではない。大統領の条約解釈に司法が敬譲するのは一般である。そこでは行政法解釈でのシェブロン法理を援用するアプローチが1つの軸になっているけれども,それ以外で敬譲を説く理論もある。かくして,アメリカの条約解釈は憲法問題の側面があることを示す。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 130, 号 5-6, p. 115-147, 発行日 2023-11-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |