WEKO3
アイテム
人的資本の強制開示に対する課題
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2001838
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2001838477095a4-a3d6-47e1-ab73-311891271ce6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-03 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 人的資本の強制開示に対する課題 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Issue for Mandatory Human Capital Disclosure | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人的資本 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 無形資産 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 強制開示制度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人的資本の開示 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | サステナビリティ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 非財務情報 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人的資本開示の法制化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 企業サステナビリティ報告指令 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ISO30414 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | レギュレーションS-K | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
原,郁代
× 原,郁代
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 今日,企業の価値創造の源泉となっている資産の比重は,有形資産から無形資産に移ってきている。しかし,無形資産は客観的な金額を測定するのが難しい場合が多く,貸借対照表に計上することができない。無形資産の中でも人が生み出す価値が企業の価値創造の源泉として重要になってきているが,労働の対価として金銭が支払われたときに人件費として会計処理されるのみで,その価値が可視化されていない。人件費という費用ではなく,価値創造の源泉である人的資本として捉え,人的資本に対する情報開示要求が投資家等から強くなっている。情報開示の方法としては,法による強制開示と企業が自主的に行う任意開示がある。我が国では統合報告書などの任意開示を行ってきた。情報開示の法制化の国際的な潮流の中で,わが国でも2023年3月期より有価証券報告書で人的資本についての開示が開始された。人的資本の具体的な開示基準は,現在統一されておらず,定量的な情報が少ないので,比較可能性の点で問題がある。強制開示に伴うコストを考慮し,強制開示項目は重要なものに限定し,任意開示との役割分担を明確にし,強制開示項目には,一定の事項について定量的な情報開示が必要であると思われる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
bibliographic_information |
ja : 法学新報 巻 130, 号 9-10, p. 419-445, 発行日 2024-03-21 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |