WEKO3
アイテム
婚姻及び家族関係をめぐる立法裁量と裁判所の憲法解釈(2) : L. Strang の「オリジナリズム」を批判的検討対象として
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2001864
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2001864fe260db4-d315-4cb8-81b9-f36c673875c9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-15 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 婚姻及び家族関係をめぐる立法裁量と裁判所の憲法解釈(2) : L. Strang の「オリジナリズム」を批判的検討対象として | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Limits of Legislative Authority in the Constitutional Cases regarding “Marriage and the Family” : A Critical Analysis of Originalism in the Framework of L. Strang | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 同性婚 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 婚姻及び家族関係 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | オリジナリズム | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | テクスチュアリズム | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 立法裁量 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 共通善 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Lee Strang | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Adrian Vermeule | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
阿部,純子
× 阿部,純子
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 今日,同性婚の承認をめぐる議論の重要性は,日本でも高まりを見せている。同性婚に関する近年の一連の訴訟は,婚姻及び家族の法的意義とは何かを(改めて)提起するものである。本稿は,これらの同性婚をめぐる近年の訴訟を題材に,憲法24条の意義を追究するものである。日本国憲法制定時には想定されていなかった事態に対して,裁判所はどのような憲法解釈を展開すべきか。 本稿は第一に,前号及び本号で,日本国憲法24条に関する憲法の議論を概観する。第二に,アメリカのオリジナリズムの議論を概観し,その憲法解釈手法の特徴を指摘する。 これらを踏まえ,次号で,Lee Strangのオリジナリズムの主張及びそれを批判するAdrian Vermeuleの見解について分析を行う。これは,立法裁量における裁判所と立法府の関係に関する論点を孕むものである。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 法学新報 巻 131, 号 1-2, p. 1-54, 発行日 2024-07-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |