WEKO3
アイテム
遊牧原理としての中川テーゼから見た文明と野蛮
https://doi.org/10.24789/0002001932
https://doi.org/10.24789/0002001932f7f7bcdb-adae-4fd1-a516-28d774b0efe3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 遊牧原理としての中川テーゼから見た文明と野蛮 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Civilization and Barbarism from Viewpoint of Nakagawa-Thesis Which Is Sociological Principle of Pastoral Nomadism | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文明 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 野蛮 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 農耕 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 遊牧 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 中川テーゼ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 3機能イデオロギー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ヒツジ化 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | モンテスキュー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アダム・スミス | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ユーラシア史 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Z | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24789/0002001932 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
三富,照久
× 三富,照久
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 中川テーゼは,中川洋一郎(中央大学名誉教授)の長年のヨーロッパ経済史研究から生まれてきた仮説である。一般に世界史の教科書では,ムギ・コメの灌漑農耕の成立によって古代の都市文明が始まったと記述される事が多いが,中川が着目するのは世界史における牧畜,特にインド・ヨーロッパ語族の祖先(原インド・ヨーロッパ語族民と略記する)が開始した遊牧特有の経済思想原理の重要性である。それを象徴的に,ヒト(牧夫・主権)・イヌ(牧羊犬・仲介者)・ヒツジ(家畜・生産者)の3機能イデオロギー理論としてまとめたのが,中川テーゼである。中川の主張の核心は,「近代」を生み出した西欧文明の根底に中川テーゼが本質的に関与している,という事である。しかし伝統的な文明観では,遊牧の重要性が指摘される事は少ない。その理由は,文明概念そのものが18世紀西欧の啓蒙主義から生まれており,モンテスキューやアダム・スミスらによって遊牧が文明に至る野蛮な段階として定式化されたからである。19世以降の西欧中心主義の背景にはこの発展段階説があり,ヘーゲル,コント,マルクスらの発展段階説の契機となっている。この様な西欧中心の歴史観に対しては,岡田英弘や杉山正明らのモンゴル遊牧帝国の世界史的意義を主張する革新的な歴史観もあり,本稿では,18世紀の啓蒙主義的な文明観を中川テーゼの立場から根底から見直し,遊牧の重要性を改めて世界史の中で再確認する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 経済研究所年報 号 56, p. 389-414, 発行日 2024-10-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 経済研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |