WEKO3
アイテム
岩倉使節団の成立(三) : メンバーの決定をめぐって
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2002049
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20020493531419a-93d5-4aad-9fb2-9d44ef1e1910
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 岩倉使節団の成立(三) : メンバーの決定をめぐって | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Formation of Iwakura Mission in the early Meiji Period : Selection fo Members(3) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 岩倉使節団 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 柴田昌吉 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 小松済治 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 福地源一郎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 池田寛治 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 内海忠勝 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 中山信彬 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 安場保和 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 山内六三郎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 久米邦武 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 長野桂次郎 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
菅原,彬州
× 菅原,彬州
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 明治4年7月14日(1871年8月29日)に廃藩置県を断行し, 名実ともに統一政権を樹立した明治新政府にとって,緊急に解決を迫られている最重要課題の1つが,国権および国益に関わる「条約改正の事業」であった。明治新政府は,徳川幕府が幕末に欧米諸国と締結した不平等条約の改定時期の到来 を控えて,明治4年11月12日(1871年12月23日),「岩倉使節団」 を米欧諸国に派遣した。 本稿は,この「岩倉使節団」の編成過程を考察する一環と して,使節団の長である特命全権大使の岩倉具視,それに木戸孝允・大久保利通・伊藤博文・山口尚芳の4人の特命全権副使,そして書記官・大使随行という大使グループのメンバー, また,この大使グループとともに出発した各省からの理事官,理事官随行という理事官グループのメンバーは,いつごろ, どのような推移を経て内定から発令へと至ったのかという問題について,今日利用可能な記録資料をふまえて,メンバー選定の視点や,自薦運動などの個別具体的な経緯,その他の決定要因について,改めて検証してみようというものである。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 131, 号 5-6, p. 35-63, 発行日 2024-12-04 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |