WEKO3
アイテム
パリ国際大学都市と日本館
https://doi.org/10.24789/0002002082
https://doi.org/10.24789/00020020829835371c-8b49-4d52-8509-d2ea7c8d636f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-01-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | パリ国際大学都市と日本館 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | La Cité internationale universitaire de Paris et la Maison du Japon | |||||||||||
言語 | fr | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | パリ国際大学都市 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本館 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 薩摩治郎八 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 藤田嗣治 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日仏文化協定 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 澁澤・クロー デル賞 |
|||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 多文化研究会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 多文化研究会年報 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | fr | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | journée d’études multiculturelles | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | fr | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Cahier multiculturel de la Maison du Japon | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24789/0002002082 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
西海,真樹
× 西海,真樹
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | J'étais directeur de la Maison du Japon à la Cité internationale universitaire de Paris pendant deux ans, d'avril 2021 à mars 2023. Qu'est-ce que la Cité internationale universitaire de Paris? Qu'est-ce que la Maison du Japon? Quel est le travail de son directeur ? Cet article aborde ces questions, sur la base de mon expérience de deux ans en tant que directeur, examine la philosophie et le concept de la Cité, étudie comment SATSUMA Jirohachi est venu apporter une contribution significative à la création de la Maison, et enfin, se concentre sur la relation entre SATSUMA et FUJITA Tsuguharu, en se demandant comment SATSUMA a fait la connaissance de FUJITA et comment FUJITA en est venu à peindre les deux peintures murales de la Maison. | |||||||||||
言語 | fr | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 中央大学社会科学研究所年報 巻 28, p. 57-79, 発行日 2024-09-20 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 中央大学社会科学研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1343-2125 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |