WEKO3
アイテム
漢詩人としての江木衷―蘇軾「聚星堂雪」の次韻詩を中心に―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6011
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/60111d36d834-bcaf-4fee-80b6-4d6cadc363e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 漢詩人としての江木衷―蘇軾「聚星堂雪」の次韻詩を中心に― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 江木衷 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 檀欒会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 蘇軾 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 聚星堂雪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 白戦 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
池澤, 滋子
× 池澤, 滋子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 29167 | |||||||||
姓名 | IKEZAWA, Shigeko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 江木衷(一八五八―一九二五)は、明治から大正時代にかけて活躍した著名な法律家で、中央大学の前身である「英吉利法律学校」の創立者の一人である。彼は警視庁、司法省、内務省などに勤務した後、弁護士として活躍し、法律学者としても多数の著書、論文を遺した。その一方で、彼は「冷灰」という号で知られる漢詩人であった。彼は漢詩の会への参加などを通じて専門の漢詩人や漢詩の愛好家達、さらには訪日した中国の文人達とも積極的に交流し、多くの作品を遺した。また自らも漢詩の詩社檀欒会を主催していた。本稿では江木衷の漢詩人としての側面に光をあて、その作品の中でも特に蘇軾「聚星堂雪」という作品に次韻した詩を中心として鑑賞し、彼が当時の漢詩文化に果たした役割、意義について考えてみたい。 | |||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 77, p. 1-28, 発行日 2013-10-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |