WEKO3
アイテム
客観的帰属論否認論: ツィーシャング『刑法総論〔第2版〕』の検討
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6024
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6024f4a52a90-6134-4955-9db6-2feefcbe7776
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 客観的帰属論否認論: ツィーシャング『刑法総論〔第2版〕』の検討 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Verleugungstheorie der Lehre von der objektiven Zurechnung: "Strafrecht Allgemeiner Teil, 2.Aufl." von Frank Zieschang | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 客観的帰属論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 一般的な生活上の危険 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 非典型的な因果経過 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 規範の保護目的 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会的に相当な態度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自己危殆化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 因果経過への第三者の介入 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 主観的構成要件 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 因果経過の逸脱 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ツィーシャング | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Zieschang | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヴェッセルス | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
山本, 高子
× 山本, 高子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 29186 | |||||||||
姓名 | YAMAMOTO, Takako | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 客観的帰属論は、ドイツにおいて支配的見解へと至っている。客観的帰属論の受容には、程度の差があるとはいえ、基本的な定義は認めた上で、個別具体的な事例においてどこまでその射程を及ぼすかについて議論が行われており、近年その射程は拡大する傾向にある。このような状況において、2009年にツィーシャングが、客観的帰属論の問題性を指摘し、客観的帰属論により解決が可能であるとして有利に取り扱われる事例類型を挙げ。その類型を客観的帰属論を否認する立場から解決する方法を提示することを試みた。そこで、本稿においては、2009年に刊行されたツィーシャングの『刑法総論〔第2版〕』を検討することを通じて、客観的帰属論を否認する立場からの事例の解決方法と客観的帰属論による事例の解決方法を比較・検討した上で、いずれが妥当であるのか、考察することを試みる。 | |||||||||
書誌情報 |
比較法雑誌 巻 46, 号 1, p. 165-186, 発行日 2012-06-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本比較法研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0010-4116 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |