WEKO3
アイテム
ドイツ刑事判例研究 (85) : 未必の故意 : 殺人における「阻止閾の理論」について
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6728
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6728106adba2-35b7-462f-95c6-42051a4e26a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ドイツ刑事判例研究 (85) : 未必の故意 : 殺人における「阻止閾の理論」について | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 未必の故意 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 阻止閾 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 殺人の故意 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Hemmschwelle | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ドイツ刑法研究会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
菅沼, 真也子
× 菅沼, 真也子
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 30357 | |||||||||
姓名 | SUGANUMA, Mayako | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | アルコールを摂取した状態でのナイフでの激しい刺突という、極度に危険な暴力行為によって被害者の生命を危険にさらした事案について、LGが、「阻止閾の理論」を用いて、危険な傷害の故意を肯定したのに対して、BGHがこの結論を否定して殺人の故意を肯定した事例。ここでBGHは、LGが、殺人の故意の認定の際に検討すべき「客観的及び主観的全事情の全体的考察」を欠いていることを指摘し、さらに「阻止閾の理論」について、「殺人の未必の故意の推定ないし否定を導く証拠評価が、阻止閾の根本的前提を持ち出すことなく上告審で検討される場合でも、法的な要求は変わらない」こと、ならびに、阻止閾の理論は自由心証主義(StPO261条)で考慮し尽くされていることを示したため、本判決は、事実上の阻止閾の理論の放棄とも評価されうる事案である。 | |||||||||
書誌情報 |
比較法雑誌 巻 47, 号 2, p. 297-312, 発行日 2013-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本比較法研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0010-4116 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |