WEKO3
アイテム
Blending「混淆」の言語現象と思想史的な背景に関する考察
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7180
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7180b06f2a48-8c0e-49c4-9c6b-6e1ec955e4ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-02 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Blending「混淆」の言語現象と思想史的な背景に関する考察 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 混淆の言語の思想的背景 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
後藤, 弘樹
× 後藤, 弘樹
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31035 | |||||||||
姓名 | GOTOH, Hiroki | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 混淆による造語(或いは混成語ともいう)についていえば,新しく言葉をあみだす言語形成過程やその歴史的流れには色々な要素が複雑に絡み合い,混じりあっていつしかそれ自体が一つの生命を持ち,一見しただけで或いはちょっと耳にしただけで,それ自身が持つ固有の姿や名称と理解出来て,やがて時間の経過と共に,一つの主義主張を公にする固体にまでになる。そうして新しく出来た造語が長く何時までも生きながらえられるか,はたまた短命に終わるか否かは,一つにはどれだけ広く社会的に容認され,人々に受けいれられる言葉になれるかどうかにかかっている。今回本稿では,人間が営む社会という枠組みの中で,言語学上言葉の誕生の仕組みと成り立ちの一端を混淆(Blending,或いはContamination)に介在する言語現象と思想史的(心理的)な背景を考察することにする。 | |||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 46, p. 383-412, 発行日 2015-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |