WEKO3
アイテム
アダム・スミスの教育経済論と共感論 ―アダム・スミス『国富論』と『道徳感情論』との関連で―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7196
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7196b3e97a05-6cc9-4283-b56a-3bdd59f09bac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アダム・スミスの教育経済論と共感論 ―アダム・スミス『国富論』と『道徳感情論』との関連で― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教育経済論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 共感論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ≪相対的幸福≫ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「利己心」の発揮 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会的生産力 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 資本蓄積の進展 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 富裕の全般化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ≪絶対的幸福≫ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「自己抑制」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「徳」の涵養 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「利他心」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「心の平穏」 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
前原, 直子
× 前原, 直子
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31052 | |||||||||
姓名 | MAEHARA, Naoko | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 『国富論』のアダム・スミスによれば,教育の役割は,《相対的幸福》の実現に寄与することにある。人間各人が,人生の目標を富の増大=物質的利益の増大に見定め,「利己心」を発揮し「勤勉」に自己「努力」を図り自己の境遇を改善すれば,物質的に豊かな経済生活を実現できる。こうして《相対的幸福》の実現を目指し,「勤勉」に自己「努力」する人間が増えてゆくならば,イギリスは生活水準の高い経済社会を形成するのみならず,国家の税収を増やし,道路の整備や港湾の建設などの公共事業を通じて,一国の資本蓄積を進展せしめ,豊かな経済社会を実現できる。 『国富論』においてスミスは,資本蓄積論と分業論を展開することによって,社会における「教育」の重要性を主張した。その意味でスミスは,経済的利益の増大と教育とが密接に関連していることを主張する教育経済論を展開しているといえる。具体的には,スミスの主張は国民教育の導入と大学教育の改革に向けられた。 これに対し,『道徳感情論』における教育の役割は,《絶対的幸福》の実現に寄与することにあった。人間各人は,他者との比較による物質的利益の増大,すなわち《相対的幸福》を実現したのちは,「生活必需品」と「便益品」を獲得すること以上の利己心の作用を「自己抑制」し,「心の平穏」を保持しなければならない。『道徳感情論』における教育の役割は,人間各人に高い「共感」能力を育成し,「心の平穏」を保持することの重要性,すなわち《絶対的幸福》の重要性を認識させることにあった。 総じていえば,スミスにおいて教育の役割は,「共感」能力の向上によって人生の目標を発見し,「利己心」の発揮によって自分の理想とする自分を創造する力の涵養,そして必要以上の「利己心」を「自己抑制」する「徳」を培い,自分の「才能」=自己「能力」に見合った仕事を通じて社会に貢献してゆく力の涵養,という点にあった。 |
|||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 46, p. 723-754, 発行日 2015-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |