WEKO3
アイテム
ベアータ研究の新しい潮流
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7205
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7205b6de38cd-63ca-485c-9c92-b30c67b90dea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ベアータ研究の新しい潮流 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | スペイン史 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 近世史 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宗教史 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 女性史 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 異端審問 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
坂本, 宏
× 坂本, 宏
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31059 | |||||||||
姓名 | SAKAMOTO, Hiroshi | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ベアータという女の身分は,結婚,修道女につぐ第三の身分として,中世後期から近世にかけてのスペインにおいて,社会的に認知された存在だった。しかしながら研究史においては,貧困者や未亡人のための消極的な選択肢であるとみなされたために,しかるべき扱いを受けてこなかった。それに対してムニョス・フェルナンデスとミウラ・アンドラーデスによって開始された新しいベアータ研究は,ベアータになることが,女にとって魅力的な選択肢であったと解釈する。本稿はまず,こうした研究動向を紹介する。次にこのような研究動向を参考にしつつ,16世紀後半に異端審問によって裁かれたベアータの事例を分析する。 | |||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 80, p. 65-91, 発行日 2015-10-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |