WEKO3
アイテム
おまえの最も固有な狭さへと赴け(二)―ツェランの詩「エングフュールング」―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7303
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7303ff93ef32-55cf-4187-bf93-b443ae60cf12
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | おまえの最も固有な狭さへと赴け(二)―ツェランの詩「エングフュールング」― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 灰色の心の言語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 抒情詩における新たな表現 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 緑色の沈黙 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 意識の場の中で | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 場あるいは空間としての詩 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 他者性の強調あるいは他者を他者のままに見ること | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 時の中庭 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
北, 彰
× 北, 彰
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31164 | |||||||||
姓名 | KITA, Akira | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 『ドイツ文化』第六九号二〇一四年発行に掲載した原稿の続稿である。パウル・ツェランの詩集『言葉という格子』の最後に収められた詩「エングフュールング」の第六パートを論じている。ツェランが目指したのは、それまでの抒情詩とは一線を画した新たな表現であった。ツェランの命名する「灰色の心の言語」による、その「新たな」表現の仕方を、精細に論じたものである。 | |||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 82, p. 127-142, 発行日 2015-10-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |