WEKO3
アイテム
Mindestlohn in Deutschland und Japan
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7450
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7450a8529ec0-5a8f-4f39-be6a-e8ad4b9c64b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Mindestlohn in Deutschland und Japan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Allgemeinverbindlicherklärung | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Existenzsicherung von Arbeitnehmen | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Geltungsbereich des Mindestlohngesetzes | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Mindestlohn in Deutschland | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Mindestlohn in Japan | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Niedriglohnsektor | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | sittenwidriger Lohn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Tarifautonomie | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Tariflohnerstreckung | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | volkswirtschaftliche Konsquenzen eines Mindeslohns | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
Rolf, Wank
× Rolf, Wank
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、最低賃金の一般的問題と日独両国の個別規定を取り上げる。 最低賃金を、需要と供給ではなく労働者のニーズに合わせ、また、労働協約の内容ではなく国家の決定で設定するには、相応な正当化が必要である。 二〇一五年一月一日にドイツで発効する最低賃金法は、最低賃金法制に大きな変化をもたらす。今後も、一般的最低賃金と様々な(高い)業種別最低賃金は併存する。業種別最低賃金とも、日本の状況とも異なり、一般的最低賃金では―不当にも―地域差がない。それに対して、ドイツにも、日本にも、一般的最低賃金の人的適用範囲においていくつかの例外が存在する。日独で最低賃金と類似する制度は協約賃金の適用範囲拡大であるが、労働協約制度が異なるため、制度の効果も変わってくる。 両国において、最低賃金は委員会の提案にしたがって国が決定する。この委員会は、使用者と労働者の中央機関(組織)の代表、並びに、学識者の代表で構成されている。 |
|||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 121, 号 7・8, p. 121-146, 発行日 2014-12-22 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||
権利 | ||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |