WEKO3
アイテム
教育勅語起草の契機―明治二三年の地方官による建議―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7474
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7474f340a44a-f800-4741-ae1a-5fe4280b2599
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 教育勅語起草の契機―明治二三年の地方官による建議― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Opportunity of the Imperial Rescript on Education Drafting : Proposal by Governors in 1890 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教育勅語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 徳育涵養ノ義ニ付建議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地方官会議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 道徳教育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 儒教 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 論語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 明治天皇 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高崎五六 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 石井省一郎 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 山県有朋 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 元田永孚 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 井上毅 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
麻尾, 陽子
× 麻尾, 陽子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31335 | |||||||||
姓名 | ASAO, Yoko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、教育勅語の起草の契機として、府県知事一同が明治二二(一八八九)年でも二四年でもなく、二三年に「徳育涵養ノ義ニ付建議」を出した要因を明らかにすることを試みたものである。 「一 明治期前半の徳育事情」では、明治五年から二〇年頃までの徳育事情について確認した。 「二 明治二三年の地方官会議と建議」では、右の要因は三つあると論じた。すなわち、一つ目は、当時は様々な政治的な意見が特に出されている時期であったこと。二つ目は、急進的な民法典の公布が迫っていたこと。三つ目は、知事のメンバーが前回(明治二二年春)の会議の時と大きく替わっていたことである。 「三 江戸末期の儒教教育―『論語』における忠と孝―」では、知事らが青少年期に藩校で受けた儒教教育について考察し、この教育が右の要因の背景にあると捉えた。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 121, 号 9・10, p. 555-595, 発行日 2015-03-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |