WEKO3
アイテム
フランスにおける立法過程 : 修正権に着目して
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7946
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7946dad9d177-4d92-48a6-996d-317ce93cf585
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | フランスにおける立法過程 : 修正権に着目して | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | La procédure législative en France: en vue du droit d'amendement | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 立法過程 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 修正権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 発議権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 政府提出法律案 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 議員提出法律案 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ナヴェット | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 政府事務総局 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大臣会議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 議院理事部 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 議長協議会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ドゥモンタリヴェ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
植野, 妙実子
× 植野, 妙実子
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 32033 | |||||||||
姓名 | UENO, Mamiko | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | フランスの立法過程は主に三つに分けて説明される。第一の段階は,一般的には政府による法律案の準備である。第二の段階は,議会における法律案の検討すなわち分析や審議そして採択のための投票である。第三の段階は,議会後の段階であり,通常は法律の審署となる。なお第二の段階に関しては,法律案の検討は,委員会と本会議とに分けてみる必要がある。また不一致の場合のナヴェット(両院間回付手続)のあり方と解決方法もそれぞれみる必要がある。重要な原則として「漏斗の原則」がある。他方,法律の修正は議員の当然の権利と考えられ,フランスの議会では日本と異なって,修正案が多く提示されている。修正権は自由で無制限であ るとはいえるが,「合理化された議会主義」に基づいて,憲法,組織法律,議院規則の条文で厳密に枠づけられている。最も重要な点は修正が,財政上の受理可能性,法律上の受理可能性に関わるものの場合である。疑義のあるときには,提訴により最終的には憲法院が裁定する。法律案に対して修正が多く行われることから,憲法院のコントロールも相対的に多く行われ,この違憲審査を通して「法律の質の保証」がはかられている。 | |||||||||
書誌情報 |
比較法雑誌 巻 48, 号 1, p. 1-31, 発行日 2014-06-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本比較法研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0010-4116 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |