WEKO3
アイテム
現代アメリカ口語英語の文法と言語思想史的歴史的背景
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8031
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8031746f0417-e4fc-491d-be24-d2d0e1c2579f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-11-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 現代アメリカ口語英語の文法と言語思想史的歴史的背景 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 言語思想的語法の背景 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
後藤, 弘樹
× 後藤, 弘樹
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 32185 | |||||||||
姓名 | GOTOH, Hiroki | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 古来より日常一般庶民が意思疎通をはかるかけがえのない道具としての言葉のルーツの一端を歴史的に言語思想史の観点から文学作品を通して実証的に論じることにする。本稿では,本動詞の補助として現在も俗語・方言を含む口語英語で盛んに使われている中世英語時代(Middle English, 1150-1500)からの残存語とも言うべき一般庶民の話し言葉,特に元ミシガン大学名誉教授Charles Carpenter Fries先生が自著,American English Grammar(VIII The Uses of Function Words,p.128)でいうbe“is, am, are, was, were”, do“do, does, did”, have“have, has, had” などの基本的な機能語(Function words),一般には別名助動詞とも言われているこれらの語の語法について,特に“be” 動詞を中心に的を絞り論じていくことにする。人と人とのコミュニケ−ションを司る大切な心情がこもった発話(utterance)の中で織りなす微妙な話者の心理状態を如実に映し出す鏡とも言うべき話し手の言葉の表現の綾や意図,及びその深層心理から去来する様々な,微妙で複雑な思考状態を反映している英語表現語法を“be” 動詞を中心に英米の文学作品を通して考察することにする。 | |||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 48, p. 299-325, 発行日 2016-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |