WEKO3
アイテム
性同一性障害者とその配偶者が人工生殖により子をなした場合の親子関係に関する一考察―最高裁平成二五年一二月一〇日決定を契機として―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8143
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8143d343539f-9beb-4070-b00d-dd0d9af8be42
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-21 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 性同一性障害者とその配偶者が人工生殖により子をなした場合の親子関係に関する一考察―最高裁平成二五年一二月一〇日決定を契機として― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Une Étude concernant la filiation entre le père, transsexual, et l'enfant né par sa mère biologique avec la procréation médicalement assistée - à travers de la décision du 10 décembre 2013 de la Cour Suprême Japonaise - | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 性同一性障害者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 親子関係 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人工生殖 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 特別養子縁組 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 子の出自 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
力丸, 祥子
× 力丸, 祥子
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31225 | |||||||||
姓名 | RIKIMARU, Sachiko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 性同一性障害者がその配偶者との間に人工生殖によってなした子との親子関係に関する最高裁平成二五年一二月一〇日決定とその反対意見、並びに学説における批評より、以下のような問題点が浮かび上がってくる。すなわち、(一)婚姻関係にある夫婦とその子との嫡出親子関係に関し、民法七七二条の趣旨や適用範囲をどのように考えるか、七七二条の適用が自然生殖の場合に限るのか、父子関係の確定において血液鑑定やDNA鑑定の結果を採用すべきか、という問題、(二)人工生殖が行われた場合、子が自己の出自を知る権利との関係、そして、(三)本決定以前に出された、この問題を特別養子縁組の転用で解決する考え方、以上である。 性同一性障害者とその子との関係については、法務省がその戸籍の取り扱いに関してすでに最高裁の多数意見に沿う通達を出していることより、実務上はすでに決着をみている。しかしながら本決定は、生物学上の親子関係と法律上の嫡出親子関係との関わりをどのように考えるか、また、人工生殖についてはわが国に立法的な規制がないため、その規制を今後どのように考えていくか、という親子関係に関する重要な問題を提起しており、その点でもなお検討の意義は存する、といえる。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 122, 号 1・2, p. 939-965, 発行日 2015-08-03 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |