ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人文研紀要
  2. 第84号

『エフライムのレヴィ人』と『ピグマリオン』

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8248
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8248
b58a9ea7-6378-4618-9527-94cfc44ea6b7
名前 / ファイル ライセンス アクション
JICS84_P319-334.Maenosono.pdf 本文を見る (750.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-07
タイトル
タイトル 『エフライムのレヴィ人』と『ピグマリオン』
タイトル
タイトル Le Lévite d’Éphraïm et Pygmalion de Jean-Jacques Rousseau
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 視覚
キーワード
主題Scheme Other
主題 触覚
キーワード
主題Scheme Other
主題 『エフライムのレヴィ人』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『ピグマリオン』
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャン=ジャック・ルソー
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 前之園, 春奈

× 前之園, 春奈

前之園, 春奈

ja-Kana マエノソノ, ハルナ

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 29156
姓名 MAENOSONO, Haruna
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)は1762年に『エフライムのレヴィ人』と『ピグマリオン』を完成させた。この二つの作品は内容も形式も異なるが,どちらにも『社会契約論』(1762)における「全面譲渡」を想起させる場面がある。そしてその場面において,『エフライムのレヴィ人』では「視線」が,『ピグマリオン』では「触れること」が効果的に用いられている。これらが「全面譲渡」の身ぶりにどのように作用しているのかを考察する。くわえて,ルソーが五感の中でも「視覚」と「触覚」を重視し,この二つが相補的感覚であることを強調していることから,『エフライムのレヴィ人』と『ピグマリオン』も補完し合う作品として読むことが出来るのではないか検証する。
書誌情報 人文研紀要

巻 84, p. 319-334, 発行日 2016-09-30
出版者
出版者 中央大学人文科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-3877
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:51:46.404802
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3