WEKO3
アイテム
公共交通におけるオプション価値の評価と要因分析 ――北陸鉄道奥能登バス木の浦線を事例として――
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8766
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/87665307eeca-6d39-41ba-8eb6-73010f911c34
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 公共交通におけるオプション価値の評価と要因分析 ――北陸鉄道奥能登バス木の浦線を事例として―― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | オプション価値 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 支払い意思 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 仮想市場法(Contingent Valuation Method:CVM) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 数量化Ⅰ類 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公共交通 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
小熊, 仁
× 小熊, 仁
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 32592 | |||||||||
姓名 | OGUMA, Hitoshi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | わが国ではモータリゼーションの進展や沿線人口の減少により,鉄道や路線バスをはじめとする公共交通の衰退が危惧されている。このようななかで,将来にわたってサービスを維持するにあたっては地方自治体の関与のもと適正な便益評価をベースに,路線維持の妥当性や事業としての有効性を検証し,対策の目標を組み立てることが望ましい。本論文は,北陸鉄道バス木の浦線東山中ルート沿線住民に対するアンケート調査に基づいてオプション価値の計測を試み,オプションに対する支払い意思が生じる要因について分析を行った。そして,本分析結果が市の政策に与える示唆について検討を行った。 | |||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 49, p. 35-55, 発行日 2017-10-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |