WEKO3
アイテム
家族法の欧州化: 連合法上のアプローチと憲法上の限界
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9305
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/930559678cfa-e190-454c-ad49-bb1fe39aa2f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-11-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 家族法の欧州化: 連合法上のアプローチと憲法上の限界 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Rudolf STREINZ: Die Europäisierung des Familienrechts Unionsrechtliche Ansätze und verfassungsrechtliche Grenzen | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
シュトラインツ, ルドルフ
× シュトラインツ, ルドルフ
× 吉岡, 万季
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 39920 | |||||||||
姓名 | STREINZ, Rudolf | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 39921 | |||||||||
姓名 | YOSHIOKA, Maki | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 民事法の泰斗であるDagmer Coester-Waltjenの記念論文集に収録された本稿は,欧州統合の試みとそれに伴うドイツ基本法の各種憲法原理の意味変化の補正の試みについて,欧州法の大家であるミュンヘン大学のRudolf Streinzが,特に家族法を対象に論じたものである。 Coester-Waltjenが家族法の欧州統合の試みに抱く「一つの欧州家族法?」という疑問を出発点に,Streinzは本稿において「一つの欧州家族法」をつくろうとする連合法によるアプローチと憲法上の限界を簡潔にまとめている。Coester-Waltjenの疑問に,Streinzは「一つの欧州家族法」は,欧州法上の規準,(規準が適用される)前提条件と憲法上の限界の緊張関係の調整に見出さざるをえないと答えている。彼によれば,欧州法上の統合アプローチは,国際の手続法と抵触法のみならず,実体家族法にも影響を及ぼす。一方で,連邦憲法裁判所は,リスボン判決によって,家族法の欧州化に対し一定の限界を導き出し,今なおこの判決の要請に従っているという。 本稿では,主に欧州法とドイツ法の関係を扱うため,それがそのままわが国の憲法解釈論に反映されるわけではない。しかし,わが国においても国際法の趣旨が国内法(憲法)の解釈へ影響することは否定できず「憲法解釈における国際人権規範(条約,委員会勧告等)の役割とは何か」という問題に直面している。国際人権規範は,わが国の家族法に関する憲法解釈変更の契機となりうる一方で,その限界が導き出されうるという問題も生じる。なぜなら,本来家族法は,国の歴史,伝統,そして国民の意識に深く根差しており,国際人権規範により常に憲法の規範内容が変容すると考えられないからである。では,その限界はどこにあるのか。この問題の解明について,すなわち家族法の変容に影響を及ぼしうる国際人権規範の役割の解明及び憲法上の限界についてドイツの学説をリードするStreinzによる本稿は,大いに参考になりうる。 |
|||||||||
書誌情報 |
比較法雑誌 巻 51, 号 3, p. 37-75, 発行日 2017-12-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本比較法研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0010-4116 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |