WEKO3
アイテム
言語変種としての学術ドイツ語の理解と習得 ―言語学・文学分野の「導入文献」テクストを 用いた授業実践をもとに考える―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9356
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/93565168df97-0270-44d4-8212-e681fdfdcd85
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-01-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 言語変種としての学術ドイツ語の理解と習得 ―言語学・文学分野の「導入文献」テクストを 用いた授業実践をもとに考える― | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Erlernen des Wissenschaftsdeutschen als Sprachvarietät: Überlegungen anhand der Unterrichtspraxis-Beispiele der „Einführungsliteratur“ in die Sprach- und Literaturwissenschaft | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 言語変種 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 学術ドイツ語 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 「導入文献」の読み | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 言語学分野 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文学分野 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
林, 明子
× 林, 明子
× 羽根, 礼華
|
|||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 31372 | |||||||||||||
姓名 | HAYASHI, Akiko | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 31215 | |||||||||||||
姓名 | HANE, Reika | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 学術ドイツ語をドイツ語の言語変種の1つと考え,言語学・文学の2つの研究分野の授業実践をもとに,理解と習得について考える。学術ドイツ語で書かれた「導入文献」テクストを,専門と深く関わる情報源と位置付ける点で,ドイツ語教育の取り組みとは異なる。テクストは,各分野の方法論に則って分析し,課題を設定して専門科目の授業で使用した。また,質問紙を用いて学生からフィードバックを受けた。その結果,学生の理解,気づき,読みのストラテジーに変化が観察され,情報源がドイツ語であっても,柔軟な姿勢で受け入れ,意欲的に取り組みながら,新しい言語変種と専門知識の双方を身につけていく様相が明らかになった。学術言語は,特に外国語の場合,「無意識で内省的な」習得を待っていても,研究の手段として機能し得ない。パイロット・スタディではあったが,今後,受容・産出の両面から習得プロセスを明らかにし,学びを支援するための礎としたい。 | |||||||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 89, p. 1-29, 発行日 2018-09-30 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |