WEKO3
アイテム
英語受動文習得における学習者母語の役割 ―日本語話者と韓国語話者に対する実験から―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/11996
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/11996e9785548-cec7-4290-a916-58dc2665fa84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-22 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 英語受動文習得における学習者母語の役割 ―日本語話者と韓国語話者に対する実験から― | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Role of Learner’s L1 in the Acquisition of English Passives: An Experiment with Japanese and Korean Speakers | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 第二言語習得 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 間接受動文 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 受動形態素 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 日本語話者 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 韓国語話者 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
穂苅, 友洋
× 穂苅, 友洋
× 木村, 崇是
|
|||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 46281 | |||||||||||||
姓名 | HOKARI, Tomohiro | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 46282 | |||||||||||||
姓名 | KIMURA, Takayuki | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 日本語には「私はカバンを盗まれた」のような間接受動文があり,日本語話者はこれに相当する*I was stolen my bag のような文を正しいと判断することがある(Inagaki et al., 2009)。本稿では,この誤りを引き起こす学習者の文法,とくに,学習者母語の役割を明らかにするため,日本語話者10名と,同じく母語に一部だが間接受動文がある韓国語話者10名に容認性判断タスクを行った。実験の結果,どちらの話者も英語では非文法的な間接受動文を許しただけでなく,他動詞では間接受動文を許さないが,自動詞(例:*I was cried by my son)ではこれを許す参加者もいた。この結果は,自動詞では間接受動文が作れないという韓国語の性質からは予測できない結果であり,この誤りが単に母語で許されるパターンに従っているわけではないことが示された。この結果について,穂苅(2016)が日本語話者の英語文法について提案している,受動形態素がもつ外項付与能力の転移と,学習者独自の格吸収規則という観点から説明を行う。 | |||||||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 92, p. 27-59, 発行日 2019-09-30 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |