WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "af7158a2-3b6c-470b-be2a-f39ec6c7c8ed"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "13785", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "13785"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:chuo-u.repo.nii.ac.jp:00013785", "sets": ["910"]}, "author_link": ["51249", "51248"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "8", "bibliographicPageEnd": "88", "bibliographicPageStart": "35", "bibliographicVolumeNumber": "123", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "法学新報"}]}]}, "item_10002_description_19": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本稿は、第一章において、これまで未解明であった、「法律上ノ行為」から「法律行為」文言への変更の経緯を解明し(第一二二巻第七・八号)、第二章において、「法律行為」概念における立法者意思を、法典調査会の議論から明らかにするとともに、その後の起草者意思の内容を、立法直後における起草者の文献から明らかにし、同時に、立法者意思の内容を推測せしめる(第一二二巻第一一・一二号)とともに、立法者が立法過程において参照した、当時のドイツにおける代表的学説(Windscheid,Dernburg)について、法律行為概念に関連する内容を紹介し整理することにより、立法者意思に対する誤解を解き、また現在的な問題への関連づけと課題の発見を行っている。\n 以上を踏まえ、第三章において、法律行為を以て、これまで前提とされてきたAkt(行為)としての「法律行為」のみならず、Akt としての法律行為により形成される、法律上の地位を含む「法律関係」の設定を意味する「Regelung(法律)としての法律行為」の、民法学における解釈論上の有意性につき、若干の問題について試論を示し、Regelung の内実を、特に意思と法律との関係を意識して検討することにより、「法律行為」概念の現在的意義の一端を明らかにするものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_full_name_32": {"attribute_name": "著者別名(英)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51249", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "HARADA, Tsuyoshi", "nameLang": "en"}]}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "法学新報編集委員会"}]}, "item_10002_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0009-6296", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "原田, 剛"}, {"creatorName": "ハラダ, ツヨシ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51248", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-02-04"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "0009-6296_123_8_35-88.pdf", "filesize": [{"value": "3.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3000000.0, "url": {"label": "本文を見る", "url": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/13785/files/0009-6296_123_8_35-88.pdf"}, "version_id": "4d7f6916-f0d9-4632-8942-095a875f18da"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "法律行為", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Aktとしての法律行為", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Regelungとしての法律行為", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "法律関係の体系", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "権利の体系", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Windsheid(ヴィントシャイト)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Dernburg(デルンブルク)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Flume(フルーメ)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "奥田昌道", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "前田達明", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「法律行為」文言の確立と「法律行為」概念の現在的意義(三・完) : 法典調査会、ドイツの議論を手掛かりとして", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「法律行為」文言の確立と「法律行為」概念の現在的意義(三・完) : 法典調査会、ドイツの議論を手掛かりとして"}, {"subitem_title": "Der Prozess der Festlegung auf den Begriff „hōritsukōi“ (Rechtsgeschäft) und dessen heutige Bedeutung im Japanischen Zivilgesetz (Ⅲ)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "1", "path": ["910"], "permalink_uri": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13785", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-02-04"}, "publish_date": "2022-02-04", "publish_status": "0", "recid": "13785", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「法律行為」文言の確立と「法律行為」概念の現在的意義(三・完) : 法典調査会、ドイツの議論を手掛かりとして"], "weko_shared_id": 1}
「法律行為」文言の確立と「法律行為」概念の現在的意義(三・完) : 法典調査会、ドイツの議論を手掛かりとして
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13785
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/1378517e6778f-b66f-44db-8bd8-2dad9e975758
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「法律行為」文言の確立と「法律行為」概念の現在的意義(三・完) : 法典調査会、ドイツの議論を手掛かりとして | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Der Prozess der Festlegung auf den Begriff „hōritsukōi“ (Rechtsgeschäft) und dessen heutige Bedeutung im Japanischen Zivilgesetz (Ⅲ) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法律行為 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Aktとしての法律行為 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Regelungとしての法律行為 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法律関係の体系 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 権利の体系 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Windsheid(ヴィントシャイト) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Dernburg(デルンブルク) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Flume(フルーメ) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 奥田昌道 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 前田達明 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
原田, 剛
× 原田, 剛 |
|||||
著者別名(英) | ||||||
姓名 | HARADA, Tsuyoshi | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、第一章において、これまで未解明であった、「法律上ノ行為」から「法律行為」文言への変更の経緯を解明し(第一二二巻第七・八号)、第二章において、「法律行為」概念における立法者意思を、法典調査会の議論から明らかにするとともに、その後の起草者意思の内容を、立法直後における起草者の文献から明らかにし、同時に、立法者意思の内容を推測せしめる(第一二二巻第一一・一二号)とともに、立法者が立法過程において参照した、当時のドイツにおける代表的学説(Windscheid,Dernburg)について、法律行為概念に関連する内容を紹介し整理することにより、立法者意思に対する誤解を解き、また現在的な問題への関連づけと課題の発見を行っている。 以上を踏まえ、第三章において、法律行為を以て、これまで前提とされてきたAkt(行為)としての「法律行為」のみならず、Akt としての法律行為により形成される、法律上の地位を含む「法律関係」の設定を意味する「Regelung(法律)としての法律行為」の、民法学における解釈論上の有意性につき、若干の問題について試論を示し、Regelung の内実を、特に意思と法律との関係を意識して検討することにより、「法律行為」概念の現在的意義の一端を明らかにするものである。 |
|||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 8, p. 35-88, 発行日 2017-01-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |