WEKO3
アイテム
裁判員裁判における難解な精神医学用語に関する一考察 : 東京地裁平二六年一二月一一日刑事第一一部判決を契機に
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13883
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13883c4fc8501-5fe0-4484-a453-c8f1b739e467
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 裁判員裁判における難解な精神医学用語に関する一考察 : 東京地裁平二六年一二月一一日刑事第一一部判決を契機に | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Study of the Difficult Psychiatrical Term in the Saiban-in System:Tokyo District Court, Judgment of December 11, 2014 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 裁判員裁判 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | PTSD | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 傷害致傷罪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 小西聖子 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
林, 弘正
× 林, 弘正
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 51454 | |||||||||
姓名 | HAYASHI, Hiromasa | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 裁判員裁判は、制度開始七年余を経過した平成二八年八月末現在一一一一八件が係属し終局人員九三四二人(有罪人員九〇九三人、死刑二八人、無期懲役一七六人、無罪五六人、控訴人員三二六三人、控訴率三五・七%)、選任された裁判員五二七二三人及び補充裁判員一七九四一人総計七〇六六四人の市民が裁判体の構成員として刑事裁判に参加している。 裁判員裁判の制度設計段階では、裁判員への難解な法律概念の理解敷衍が重要な問題の一つとして自覚されていた。裁判員裁判の蓄聚に伴い顕在化した問題は、裁判員選任手続きへの出席率の低下及び裁判員候補者の辞退率の増加傾向であり、改善の方策が喫緊の課題である。 本稿は、難解な精神医学用語であるPTSDが争点となった東京地裁平成二六年一二月一一日刑事第一一部判決を素材にその問題点を検討するものである。考察方法は、四回開廷された当該裁判を傍聴したのち刑事確定訴訟記録法四条一項に基づき保管記録をも参照し裁判員裁判に内在する問題を臨床的に考察するものである。 裁判員裁判公判廷で精神医学用語を裁判員に理解敷衍する方策実現には、精神科医の説明スキルの向上と日常的診療とは異質な刑事裁判の公判廷でPTSDについて鑑定及び供述の出来る専門家の養成と相互研鑚が今後の課題である。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 9-10, p. 283-308, 発行日 2017-03-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |