WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "142c2668-aaf9-4e38-b822-185cd11db51d"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "13915", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "13915"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:chuo-u.repo.nii.ac.jp:00013915", "sets": ["918"]}, "author_link": ["51517", "51518"], "item_38_alternative_title_2": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "ソシキノカッセイカメカニズムニカンスルケンキュウ-ダイヨンジュウハチジナンキョクチイキカンソクタイヲジレイトシテ-"}]}, "item_38_date_granted_18": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2022-03-19"}]}, "item_38_degree_grantor_16": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "中央大学"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "32641", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_38_degree_name_15": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(経営管理) "}]}, "item_38_description_13": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本論文の目的は、第48次南極地域観測隊(以降、第48次隊)を事例とし、組織の活性化メカニズムを解明し、結果的に第48次隊がどのような組織になったのかを明らかにすることである。第48次隊は、日本、しらせ、南極での活動を通し、劇的に環境が変化する中で、急速にその組織を変化させていった。そのプロセスを、組織レベル、集団レベル、個人レベルの3つの視点から質的研究にて探る。\n第48次隊は、最終的に組織全体が縮減された解釈で繋がり、組織全体を俯瞰した考えによる活動ができ、集団はその時々で全体最適になるべく活性化していた。一方、個人は、五感をフルに活用し、環境、組織、集団、個人に対し、能動的に働きかける。その際、自己の解釈を柔軟にすることで、環境や他者の解釈を受け入れやすい状態になり、感覚(センス)を磨き自律的になる。その結果、組織は、シンクロニゼーションを起こし、人と人の関係性だけでつながっている状態であった。この組織の状態を、『シンクロ組織』と呼ぶ。\n本論文で示した『シンクロ組織』は、短時間で組織の活性化を可能とする。この組織に至るプロセスの検討は、不確実な社会での活動に対して有効な示唆を与えられると考える。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_38_description_14": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項 \n【論文審査委員主査】露木 恵美子(中央大学大学院戦略経営研究科教授) \n【論文審査委員副査】丹沢 安治(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、遠山 亮子(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、田中 洋(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、平田 透(かなざわ食マネジメント専門職大学教授) ", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_38_description_24": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_38_dissertation_number_19": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "甲第923号"}]}, "item_38_full_name_7": {"attribute_name": "著者別名(英)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51518", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Motohiro, SHINABE", "nameLang": "en"}]}]}, "item_38_publisher_8": {"attribute_name": "公開者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "中央大学専門職大学院事務部戦略経営研究科事務課 "}]}, "item_38_rights_20": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。"}]}, "item_38_version_type_25": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "科部, 元浩"}, {"creatorName": "シナベ, モトヒロ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51517", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-05-02"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "CBSDBA00015_thesis.pdf", "filesize": [{"value": "5.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 5500000.0, "url": {"label": "全文", "url": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/13915/files/CBSDBA00015_thesis.pdf"}, "version_id": "c6c788c4-7354-4b71-8d58-e206a081344b"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-05-02"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "CBSDBA00015_summary.pdf", "filesize": [{"value": "134.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 134200.0, "url": {"label": "論文審査報告書", "url": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/13915/files/CBSDBA00015_summary.pdf"}, "version_id": "e8564b81-d525-42a3-b43f-b62b9ab48e34"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-05-02"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 2, "filename": "CBSDBA00015_report.pdf", "filesize": [{"value": "318.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 318200.0, "url": {"label": "CBSDBA00015_report.pdf", "url": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/13915/files/CBSDBA00015_report.pdf"}, "version_id": "c16db084-b017-4a91-b27a-b8ff3f885f01"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "組織", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "組織化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "活動理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "知識創造理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "活性化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Organization", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Organizing", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Activity Theory", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Knowledge", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Creating Theory", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Activation", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "doctoral thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]}, "item_title": "組織の活性化メカニズムに関する研究 -第48次南極地域観測隊を事例として―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "組織の活性化メカニズムに関する研究 -第48次南極地域観測隊を事例として―"}, {"subitem_title": "Research on Organizational Activation Mechanisms -A Case Study of the 48th Japanese Antarctic Research Expedition-", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "38", "owner": "1", "path": ["918"], "permalink_uri": "https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13915", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-05-02"}, "publish_date": "2022-05-02", "publish_status": "0", "recid": "13915", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["組織の活性化メカニズムに関する研究 -第48次南極地域観測隊を事例として―"], "weko_shared_id": 1}
組織の活性化メカニズムに関する研究 -第48次南極地域観測隊を事例として―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13915
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13915fa03e2cd-8729-481f-9eca-496866a999af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation_05(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 組織の活性化メカニズムに関する研究 -第48次南極地域観測隊を事例として― | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Research on Organizational Activation Mechanisms -A Case Study of the 48th Japanese Antarctic Research Expedition- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活動理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知識創造理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活性化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Organization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Organizing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Activity Theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Knowledge | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Creating Theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Activation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ソシキノカッセイカメカニズムニカンスルケンキュウ-ダイヨンジュウハチジナンキョクチイキカンソクタイヲジレイトシテ- | |||||
著者 |
科部, 元浩
× 科部, 元浩 |
|||||
著者別名(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 51518 | |||||
姓名 | Motohiro, SHINABE | |||||
言語 | en | |||||
公開者 | ||||||
出版者 | 中央大学専門職大学院事務部戦略経営研究科事務課 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文の目的は、第48次南極地域観測隊(以降、第48次隊)を事例とし、組織の活性化メカニズムを解明し、結果的に第48次隊がどのような組織になったのかを明らかにすることである。第48次隊は、日本、しらせ、南極での活動を通し、劇的に環境が変化する中で、急速にその組織を変化させていった。そのプロセスを、組織レベル、集団レベル、個人レベルの3つの視点から質的研究にて探る。 第48次隊は、最終的に組織全体が縮減された解釈で繋がり、組織全体を俯瞰した考えによる活動ができ、集団はその時々で全体最適になるべく活性化していた。一方、個人は、五感をフルに活用し、環境、組織、集団、個人に対し、能動的に働きかける。その際、自己の解釈を柔軟にすることで、環境や他者の解釈を受け入れやすい状態になり、感覚(センス)を磨き自律的になる。その結果、組織は、シンクロニゼーションを起こし、人と人の関係性だけでつながっている状態であった。この組織の状態を、『シンクロ組織』と呼ぶ。 本論文で示した『シンクロ組織』は、短時間で組織の活性化を可能とする。この組織に至るプロセスの検討は、不確実な社会での活動に対して有効な示唆を与えられると考える。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項 【論文審査委員主査】露木 恵美子(中央大学大学院戦略経営研究科教授) 【論文審査委員副査】丹沢 安治(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、遠山 亮子(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、田中 洋(中央大学大学院戦略経営研究科教授)、平田 透(かなざわ食マネジメント専門職大学教授) |
|||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(経営管理) | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 32641 | |||||
学位授与機関名 | 中央大学 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2022-03-19 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第923号 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |