ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 法学新報
  2. 第124巻 第7・8号

検察審査会の機能の変化と問題点 : 米国の大陪審制度を参考に

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/16143
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/16143
84a933d5-e62c-48bf-86b2-046b33c749b7
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-09
タイトル
タイトル 検察審査会の機能の変化と問題点 : 米国の大陪審制度を参考に
タイトル
タイトル The change and issue of the Committee for the Inquest of Prosecution : Compare with Grand Jury
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 篠原, 亘

× 篠原, 亘

篠原, 亘

ja-Kana シノハラ, ワタル

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 56389
姓名 SHINOHARA, Wataru
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、法改正により、二度目の議決に法的拘束力が付与された検察審査会の機能について考察を加えたものである。
 かかる改正により、検察審査会は、従来の検察官の不起訴処分を審査する機能とともに起訴する機能をも担うこととなったものとみなすことが可能となった。
 右のように解すると、我が国の検察審査会は、同じく訴追段階における国民の刑事司法参加制度である米国の大陪審との比較可能性が見えてくる。
 両制度の密行性(非公開性)、公判前に起訴に申立てを行う権利、捜査権限の諸要素に検討を加える。とりわけ捜査権限に関しては、大陪審のそれとは大きく異なり、大変参考とすべき部分が存在する。
 そこで、検察審査会と捜査権限について考察すべく、市民による訴追判断にて何故に捜査権限を用いることができるのか米国を参考に俯瞰する。
 最後に、検察審査会と捜査権限において重要な要素となる検察審査会の起訴(議決)の基準について、陸山会事件を念頭に考察を行う。
書誌情報 法学新報

巻 124, 号 7-8, p. 145-171, 発行日 2017-12-20
出版者
出版者 法学新報編集委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0009-6296
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:50:39.067794
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3