WEKO3
アイテム
国家管轄権と抵触規定の一方的・双方的構成
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/16723
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/167233187a38d-656f-4f6b-b325-5c757f8f848a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-10-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 国家管轄権と抵触規定の一方的・双方的構成 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | State Jurisdiction and the one- and both-sided Construction of the Choice-of-Law Rule | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国家管轄権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 特別連結 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公法抵触法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 経済抵触法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際的管轄権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 政治的利益 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 介入規定 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 強行的法規 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Wengler,Wilhelm | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Neumayer,Karl | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Kegel,Gerhard | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Mann,Frederick Alexander | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
楢﨑, みどり
× 楢﨑, みどり
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 57614 | |||||||||
姓名 | NARAZAKI, Midori | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、国際私法の連結上で国家管轄権の概念がどのような構成において扱われているかという問題に関する先の論考(楢﨑みどり「国家管轄権と国際私法上の連結──ドイツにおける特別連結論、公法抵触法、経済抵触法──」『国際法外交雑誌』第一一六巻三号(二〇一七年))の続編である。国際私法上では、わが国ではそうではないが諸外国では、国家管轄権の概念は、一定の態様の債務履行の禁止などを定める公法的性質をもつ強行的法規を、当該私法関係の準拠法とは別に適用する枠組において、当該法規の法廷地における考慮を正当化するために用いられてきた。とくにドイツ国際私法上、Wengler の特別連結論をはじめとする諸理論にそのような考え方が見られることは、右にあげた論稿において既に取り上げた。本稿では、とくに、国家管轄権を反映するための抵触規定の構成について、内外の公権的法規を区別せず双方的に開かれた連結により一律に公権的法規の適用関係を定めようとする考え方(双方的構成)と、内外の公権的法規を分けて法廷地国の法規のみについてその国際的な適用範囲を定めようとする考え方(一方的構成)との相違に着目し、ドイツにおける特別連結論に由来する諸理論を検討した。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 124, 号 9-10, p. 127-160, 発行日 2018-03-05 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |