WEKO3
アイテム
「法原理機関」説と「法言語機関」説 : 『憲法裁判研究序説』の歴史的意義とその補完
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000249
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20002495f109be4-fed4-4ccb-8454-e9d8e0c55c51
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-10-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「法原理機関」説と「法言語機関」説 : 『憲法裁判研究序説』の歴史的意義とその補完 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Two Theories: Legal Principle Official and Legal Language Official | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 川添学派(シューレ) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『憲法裁判研究序説』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 司法権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 憲法訴訟 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法原理機関 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法言語機関 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 畑尻剛 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 芦部信喜 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 佐藤幸治 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 藤井樹也 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ロナルド・ドウォーキン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ロベルト・アレクシー | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
中野,雅紀
× 中野,雅紀
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 川添シューレの先輩である畑尻剛先生の古稀記念および退職を祝して、本稿は捧げられる。先生は、ドイツのみならずオーストリアの憲法裁判の研究を中心に、わが国において大きな研究成果を残された。特に、先生の不出世の業績として特筆すべきなのは、先生の博士論文となった『憲法裁判研究序説』である。古稀記念論文として本稿を書くにあたって、この論文の歴史的意義とその補完を試みようと考えた。その際、この論文は「論理的性格」と「歴史的性格」の二点からなると考えられるが、比較するならば前者の比重がやや薄いように思われる。とりわけ、一九八〇年代から一九九〇年代にかけては佐藤幸治の唱える「法原理機関」説が広く議論されており、またその弟子である藤井樹也が「法言語機関」説を提唱するに至った。本稿は、これらの畑尻先生とは違った諸理論との関係を検討するものである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 7-8, p. 321-354, 発行日 2021-03-25 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |