WEKO3
アイテム
複雑系としてのサイバー犯罪
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000343
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000343c24a1584-f644-4f2d-9d5a-64670a0d5007
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 複雑系としてのサイバー犯罪 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Cybercrime as a Complex System | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | サイバー犯罪 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 複雑系 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自己組織性 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
四方,光
× 四方,光
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 複雑系システムとは、要素と全体の相互作用ないし関係性によって形成される一定のまとまりを指す。その代表例は生態系や免疫系であり、柔軟で有機的なシステムを包含する概念である。中でも重要なのは、自己自身を維持する自己組織性システムであり、普遍的法則性に抗う本質的な個性を有する。さらに人間やその集団は欲求や価値観を持つがゆえに、自分自身を成長させる自己成長性、新たなシステムを構想してそれを実現する創造性を獲得する。人間によって創造された新たなシステムは、人間が設計した法則性に従うが、それは必ずしも永遠不変なものではない。 人間の創造性によって新たな法則性に従うシステムが構築されていくのがサイバー空間、サイバー犯罪であるから、普遍的法則性の解明を目的として発展した近代科学の方法のみによっては解明が難しく、複雑系システム論による分析が必要となる。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 9-10, p. 1-50, 発行日 2021-03-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |