WEKO3
アイテム
金子文子を文学テキストとして再読するために : 手記『何がわたしをこうさせたか』について
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000508
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200050835af7d23-3a7f-43cf-814f-9d9d7d38b046
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 金子文子を文学テキストとして再読するために : 手記『何がわたしをこうさせたか』について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Fresh Reading of Fumiko KANEKO’s Autobiography, What Made me Do it? | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『何がわたしをこうさせたか』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 検閲 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 編集 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ビタミン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 鳥瞰図 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 腰巻 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 金子文子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 栗原一男 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 有島武郎 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 神近市子 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
大田,美和
× 大田,美和
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 金子文子研究は,主に彼女の手記や裁判記録を通して,アナキズムや天皇制や教育学や女性史などの視点から,彼女の思想や行動について読み解くことを進めて来た。本論文は, これらの先行研究や先人のコメントに敬意を払いながら,金子文子の手記という文学テキストを精読するうえで必要なことを確認し,精読と分析の例を示す。それによって,文学テキストを社会的歴史的文化的なコンテクストを十分に理解しながら読み込むことが,それが提示する重層的な問題を考える上で重要なことを確認し,今後の研究の可能性について論じるものである。 まず初めに,金子文子とは何者かを考える。次に,金子文子の手記『何がわたしをこうさせたか』についてテキストの整備という点で検閲や編集の問題を考える。それから,手紙の異本と手記を比較,分析しながら,従来,予審判事に促されて執筆したと考えられている自伝の構想の時期について再検討する。そして,手記のうち 3 つの場面の精読と分析を行うことによって,金子文子のテキストの豊かさと可能性について考える。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 7-8, p. 93-122, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |